【訓練です】
ただいま、宮古島地方に大津波警報が発表されました。
直ちに海岸付近から離れ、出来るだけ高い場所に避難して下さい。
<訓練>緊急地震速報
これは訓練情報です。
令和06年11月05日10時00分
気象庁発表
緊急地震速報が発表されました。
大地震です。身の安全を確保してください。
予測震度は以下の通りです。
沖縄県宮古島:5弱
予測長周期地震動階級は以下の通りです。
沖縄県宮古島:3
第2回緊急地震速報訓練及び沖縄県広域地震・津波避難訓練について
11月5日(火)10時から次のとおり訓練を実施いたします。
訓練の実施に伴いスマートフォン、携帯電話等への緊急速報メール、市SNS等からの配信及び市内全域に設置されている屋外スピーカーから訓練文の放送を行いますが、実際の災害とお間違えの無いようご注意ください。
①第2回緊急地震速報訓練
【訓練時間】10時00分頃(約1分間)
【訓練内容】Jアラートを活用し、全国一斉で緊急地震速報(訓練報)を配信する。
②沖縄県広域地震・津波避難訓練
【訓練時間】10時00分から11時00分頃まで
【訓練内容】県内全域に緊急速報メールの配信(10時03分頃)及び避難広報。
大規模地震・津波の発生を想定した、自治会や学校等による避難訓練。
※緊急速報メールは、マナーモード等の設定時においても着信音が鳴る場合があります。着信音が鳴らないようにするためには、電源を切っておく必要がありますので、病院等の影響が生じる場所では、その旨ご留意願います。
お問合せ先:防災危機管理課 ℡ 0980-72-3751(代)
気象情報
令和06年10月30日09時58分
宮古島地方気象台発表
気象情報が発表されました。
【発表】
波浪警報
【継続】
雷注意報・強風注意報
【訓練】シェイクアウト訓練に参加してみよう!
11月5日(火) 10:00 に防災無線や防災ラジオ、戸別受信機、スマートフォン等から流れる緊急地震速報の試験放送に合わせ、シェイクアウト訓練をしてみませんか?
地震はいつ発生するか分かりません。地震が発生しても落ち着いて行動ができるよう日頃の訓練が必要です。
詳細→
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/shityo/soumubu/bousaikikikannri/oshirase/files/syeikuauto.pdf
(シェイクアウト訓練)
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/shityo/soumubu/bousaikikikannri/oshirase/2022-0926-1310-271.html
(令和6年度沖縄県広域地震・津波避難訓練)
お問合せ先:宮古島市防災危機管理課 0980-72-3751(代)
【訓練】シェイクアウト訓練に参加してみよう!
11月5日(火) 10:00 に防災無線や防災ラジオ、戸別受信機、スマートフォン等から流れる緊急地震速報の試験放送に合わせ、シェイクアウト訓練をしてみませんか?
地震はいつ発生するか分かりません。地震が発生しても落ち着いて行動ができるよう日頃の訓練が必要です。
詳細→
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/shityo/soumubu/bousaikikikannri/oshirase/files/syeikuauto.pdf(シェイクアウト訓練)
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/shityo/soumubu/bousaikikikannri/oshirase/2022-0926-1310-271.html(令和 6 年度沖縄県広域地震・津波避難訓練)
お問合せ先:宮古島市防災危機管理課 0980-72-3751(代)
大雨警報が解除されました。
10月4日(金)4時35分に、大雨警報(浸水害)は解除され注意報となりました。
道路が冠水している場所が数カ所ありますのでお気を付け下さい。
気象情報
令和06年10月04日02時35分
宮古島地方気象台発表
気象情報が発表されました。
【発表】
大雨警報
【継続】
雷注意報・波浪注意報
第2回全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験の中止のお知らせ
8月28日(水)午前11時より予定しておりましたJアラート伝達試験につきましては、本州に近づく台風10号の影響に伴い中止となりました。
お問合せ先:防災危機管理課 ℡ 0980-72-3751(代)
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に伴う「特別な注意の呼びかけ」の終了について
地震の発生から1週間経過したことから、本日(15日)17時をもって、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に伴う政府としての「特別な注意の呼びかけ」を終了しています。いつ大規模地震が発生してもおかしくないことに留意し、「日頃からの地震への備え」を引き続き実施してください。
※日頃からの地震への備え
○避難場所・避難経路の確認
○家族との安否確認手段の確認
○家具の固定の確認
○非常持出品の確認 など